top of page

第三者相談窓口(ハラスメント対応)

更新日:2023年11月5日

わかまつ事務所のハラスメント対応、第二弾。

「ハラスメント第三者相談窓口」について説明します。



相談顧問・手続総合顧問をご契約いただいている場合で、

ご希望がある場合は、顧問内業務として

「ハラスメント第三者相談窓口」の対応をしています。


ご相談頂く内容はさまざまです。


  • 上司からハラスメントを受けているが、どのように対応していいかわからない

  • 部下からハラスメントだと言われているが、教育の範囲だと思っているのに…

  • 同僚がハラスメントを受けているが、どうしたらいいかわからない

  • ハラスメントにあたるかどうか、とにかく話を聞いてほしい


また、ハラスメントに遭遇したとき、次のような事で悩まれる方も多くおられます。


  • 社内のだれに相談していいかわからない

  • 社内のハラスメント窓口には相談しにくい

  • 社内に相談したら、すぐに自分が相談したとバレてしまうのが嫌

  • とにかく、話をだれかに聞いてほしい

そんなお悩みを解決できる手段として、ご活用頂いております。



わかまつ事務所の「ハラスメント第三者相談窓口」は

直接、メールや電話でご連絡頂くことも可能ですが、匿名相談

お受けできるシステムを構築しています。


第三者相談窓口を設定して頂いた事業所様には、

「わかまつ事務所に直接相談してもよい」というポスター等を

掲示し周知して頂いています。


ハラスメント防止に大事なのは、

事業主や会社が「ハラスメントを起こさない」と宣言し、

全従業員にその意思を周知することです。



第三者窓口を設置することで、次の二つの効果が生まれます。


  1. 外部専門家に相談できるようにしている会社に対して、安心感と信用が生まれる。

  2. ハラスメントをしてしまったら、すぐに相談されてしまうから注意しよう、という抑止力が発生する。


小さな取り組みが大きな作用を生みます。

社内外の両面で取り組むことで事業主さんの負担も軽減されます。



ハラスメントでお悩みの場合は、わかまつ事務所に、お気軽にご相談ください。






最新記事

すべて表示
顧問先従業員さん面談

2月中旬、3日間かけて、顧問先の従業員さんの 個別面談を行いました。 面談も3年目となり、1年に2回、実施していただいています。 先日、3年間の経過と今回の面談内容をまとめて 社長に報告しました。 ・不安に思っていること ・不満に思っていること ・満足していること...

 
 
 
社労士って何をしてくれるの?

社労士ってなにをしてくれるの? というお電話を頂きました。 ちょっと整理したいと思います。 ① 社会保険・雇用保険・労働保険・労災保険の手続き書類を作成し提出 ② 給与計算(未払い賃金がない) ③ 就業規則や社内ルール規定の作成 ④ 賃金体系の決定についての試算やアドバイス...

 
 
 

Comments


bottom of page