top of page

久しぶりに東京に行くの巻

私用で東京に行ってきました。

コロナ前に娘たちを横浜から都内と埼玉にそれぞれ、

引っ越しをさせたのが最後なので、かなり久しぶりです。


「新京王線」という路線があって、「?」ってなったのですが、

いまだにそれが何かわかっていません。


タイヤが壊れたキャリーバックをもっていったので、

腕が筋肉痛になりました。

「こっちきて!」

と言っても、かたくなに

「嫌だ」

と言って停止するのです。

彼女には「前」があるらしく、「横」にも「後ろ」にも行きたくないと

いいます。ご機嫌を取るのに疲れました。


京王線に乗っていたら、小学生(3~4年生くらい)の女の子が

3人入ってきました。


少女A「この前、ファミチキ食べたらさ~~。案の定、親に見つかったよね~~」


わたし(案の定?そんな難しい言葉を東京の子どもは使えるのか、

    私は発したことがないぞ・・・。すごいな)


そしたら、Aのお友達が

少女B「案の定??」


と聞き返してくれました。


なんだかホッとしました。東京では少女たちが「案の定~~~」って

日常的に使っているのではなく、Aちゃん独自の言葉だったのですね。


私たち法律をかじっている者は、とかく難しい日本語を使いがちです。

よくあるのが

「当該~~」

「いわゆる~~」

「~~を余儀なくされた」


などですね。


「余儀なく」は連発しがちです。


いつも「ダメダメ」と思って、メール文を書き換えることが多いです。


同業者と話をすると、全文が法律の条文みたいで、

「ひぃ~~っ」

ってなる時が多いですね。



二人社労士を雇っている顧問先には

「わかまつせんせは、バカっぽいのがよい」

と褒められているのか、ダメだしされているのか

わからないお言葉を頂くんですよ。


「よい」んだから「よいのかな」と勝手に解釈していますが、

言葉のチョイスが「わかりやすい」から「バカっぽい」まで

行き過ぎてるのかもしれません。


注意。注意。注意。


戒めのため3回言っておきます。


TPOに合わせた言葉のチョイスは大事ですね。


以上、「案の定」から学ぶ出来事でした。



閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page