介護両立支援オンラインセミナー受講
- わかまつ
- 2024年7月18日
- 読了時間: 2分
7月18日 14時から、厚生労働省のWEBセミナーを受講しました。
育児両立支援は8月2日に予約しました。
コンテンツは次のとおりです。
1. 介護: 企業の現状と将来の課題を知る~2025年問題を考える~
2.「育児・介護休業法」 と 「介護保険法」
3. 「介護支援プラン策定マニュアル」 と 「両立支援実践マニュアル」を活用する
4. 仕事と介護の両立支援事例
5. 両立支援等助成金の紹介
介護の現状を知るという意味では、とてもわかりやすく理解が深まりました。
介護休業法や雇用保険からの給付金、助成金の使用方法は?
となると、
部分的な説明になっているため、社労士か人事総務の担当者の方ではないと
わかりにくいかもしれません。
そんなときに利用してほしいのが、「両立支援プランナーの無料支援ですよ!」
という内容がメインになっていました。
介護による離職者は、1年間で10万6千人もいるそうです。そのうち女性が約8割です。
介護離職者を出さないために、どのような支援があるのか、国のサポートを最大限に利用しながら、会社のルールを作ってみてはどうでしょうか。
プランナーのサポートを受けつつ、
社労士が規定化や助成金のサポートを行えればベストですね。
親の介護の時期は?と考えると
50代~60代という方が多いと思います。
介護のために離職してしまうと、落ち着いたあとに、再就職することが難しい年齢になってしまいます。
また、人手不足が問題となっている昨今、50代からのマンパワーを大事にしている企業も少なくないですよね。
介護の実態を理解し、介護離職者を出さないために、何ができるか考えるための一歩として、セミナー受講は価値があると思います。
8月末まで受講日があります。ぜひ!
Comments