育児両立支援オンラインセミナー受講
- わかまつ
- 2024年8月5日
- 読了時間: 2分
8月2日 14時から、厚生労働省のWEBセミナーを受講しました。
現在の育休使用等をデータで説明。
来年の4月と10月(予定)の法改正についても触れています。
育児休業等に取り組んでいる会社は、
残った社員で仕事をシェアする
↓
人が育つ
↓
会社が強くなる(人が育つので)・・・辞めなくなる
↓
会社が成長する
↓
同業他社との差別化をうむ
↓
★法改正に取り組むことは、会社にとってメリットだと思ってほしい★
というお話があり、
「そうそう!」と共感しました。
本当にそうだと思います。
・育休など慣例がない(特に男性)
・長く休まれると困る
・だれが変わりの仕事をするんだ
という決めつけのもと、制度を否定してしまうと、「よい会社」からどんどん離れてしまうという事になりかねません。
2週間の男性の育休は否定されますが、
2週間のコロナで休みが出た場合は、みんなで協力して乗り切ったよね…
ってこともあるあるですね。
会社も従業員さんも、人が欠けたときにカバーできる力をもっているのに、
いったんは、否定してしまうもの。
講師さんが言っておられました。
「TPOメッセージが重要」だと。
迫りくるAIにもビビりますが、「働き方」の意識替えも焦らないと、
会社の存続に影響してしまいそうです。
まだまだ、WEBセミナーの受付は行われていますので、興味のある方は
是非、ご参加ください。
両立支援セミナーはこちらから。
Comments